壁には木製の看板がついています。パオ~ン |
同時に3人が利用できます。右にあるのがちょきぞうにも積んでいる電動上下シャンプー台でこれがあることで毛染めやパーマができるのです。
|
これは2台目のちょきぞうピコでちょきぞうより少し小さいので女性でも運転できます。駐車してから荷台が横に1メートル20センチ広がります。
|
荷台の中はこんな感じでシャンプー台が2台設置されています。 |
一度に3人をカットするので室内は広いようで狭くなります。 |
壁には木製の看板がついています。パオ~ン |
同時に3人が利用できます。右にあるのがちょきぞうにも積んでいる電動上下シャンプー台でこれがあることで毛染めやパーマができるのです。
|
これは2台目のちょきぞうピコでちょきぞうより少し小さいので女性でも運転できます。駐車してから荷台が横に1メートル20センチ広がります。
|
荷台の中はこんな感じでシャンプー台が2台設置されています。 |
一度に3人をカットするので室内は広いようで狭くなります。 |
京都府高齢者支援課、丹後保健所、与謝野町のみなさんと見学スタートです! |
図面を見ながら設計通り建物ができているか見て回ります。 |
喫茶花音の前の屋外テラスにテーブルとイスが入りました。いい感じでしょ! |
喫茶花音の中にもテーブルとイスが入り喫茶店らしくなってきました。 |
みんな歩行訓練用プールに興味深々でアクアジムのマシンをさわって喜んでいました。ちなみにマシンを触っているのは虹ケ丘施設長のDさんです。
|
訪問看護ステーションにも看板がつきました。 |
地域交流広場前の看板 |
喫茶花音のロゴはこんな感じになりました! |
健康遊歩道も完成、後はベンチを2か所に置くだけです。どんなベンチにしようかな? |
ラインが引けた玄関前駐車場と加工場跡の石碑 |
見にくいですが、やすらの旋風の看板がついて玄関は完成です。 |
施設内の案内板もつきました。 |
特養やすら苑の各ユニットの名称看板もつきました。1階はちりめん通り1番地2番地、2階はつばき通り1番地2番地、3階は大江山通り1番地2番地の6ユニットです。
|
特養棟の前から舗装の準備が始まりました。 |
![]() |
脱出しようともがいたらどんどん落ちていきました。 |
![]() |
もう少しで横転するとこでした。 |
左前輪は浮いていました。 |
![]() |
助っ人龍馬クレーン登場 |
![]() |
横転しないようにワイヤーで引っ張っておいて少しずつ手前に移動させていくという方法でレスキューです! |
![]() |
右前輪が駐車場に上がってきました。もう少しで脱出だ~! |
![]() |
やったー出た~という感じでした!!さすがプロは重機の動きを熟知されていて操作がうまかったです。 |
ここが脱輪した現場です。除雪した雪で真っ白だったので路肩を見誤ってしまいました。 |