2011年12月28日水曜日
2011年12月25日日曜日
2011年12月23日金曜日
与謝野町介護保険運営協議会
昨日今年2回目となる介護保険運営協議会が開催されました。介護保険計画第5期となる24年度から26年度までの3年間の与謝野町の介護保険に関する計画を検討し、策定するのが目的です。心配していた与謝野町の介護保険料は、なんとか5,000円の大台には乗らず、4,950円程度になりそうです。第5期に関しては特に大きな変化は無く、野田川圏域に小規模多機能型居宅介護施設を26年度に1か所増やすという計画になりそうです。町内で新しい事業をするためには、この計画に新設計画が出ていなければなりません。現在進行している地域共生型福祉施設やすらの里は23年度事業になるので第5期の計画には出てこないのです。次回は1月に開催予定です。
2011年12月19日月曜日
「ちょきぞう」大忙し
例年12月のちょきぞう(移動福祉理美容車)は3台がフル稼働で、9人のスタッフが毎日きりきり舞いの状態が続いています。今日は1チームが福知山の病院内で1日中、後の2チームはちょきぞう2台に分かれて京丹後市のデイサービス、福知山の特養、宮津市の養護での仕事でした。今日1日で合計60人のカットをさせてもらいました。予定では12月中に約1250人のカットをさせてもらうことになっています。今日現在で約700人が終了、残り550人がんばるぞ~!!ちなみに「ちょきぞう」は30日まで仕事をしています。
2011年12月15日木曜日
2011年12月14日水曜日
2011年12月13日火曜日
リハビリステップアップ研修会
今日は福知山の万助で研修会の講師です。看護、介護職の研修会ですが医療系の色が濃いくて偉い人ばかりです。1時間ほど活動紹介をパワーポイントを使ってします。メインの講師ははるばる熊本から来られた野尻PT(理学療法士)で熊本の静雅苑という老人保健施設で副施設長をされている人でした。なんと静雅苑は現在生活リハビリ道場で働いている松本PTが以前に勤務していた施設で、野尻PTは一緒に働いていた人でした。午後2時からの研修会で野尻さんは朝熊本を出発し、午後1時42分に福知山駅着、2時から4時45分まで研修会に参加、午後5時20分頃の特急こうのとりで熊本に向けて帰られました。午後11時頃には熊本に着くそうです。今日の研修の中で、急性期、回復期、維持期というリハビリの区別の中の維持期を生活期と呼ぶうようになったということが印象的でした。医療系のリハビリも生活ということに着目し、自分たちがやっている生活リハビリとマッチングしてきたなあと感じました。
2011年12月11日日曜日
2011年12月9日金曜日
2011年12月7日水曜日
2011年12月6日火曜日
地域共生型福祉施設「やすらの里」の概要です!
「やすらの里」って何?こう思っておられる方のために施設概要について説明させてもらいます。旧加悦町加悦地区にあった「ちりめん加工場」の跡地約7000㎡に与謝野町内にある4つの医療福祉関係法人が京都府、与謝野町などの支援を受けて、それぞれが特養、デイサービス、ショートステイ、ヘルパーステーション、サービス付き高齢者向け住宅、訪問看護ステーション、障害者就労支援施設などを協働で建設するというプロジェクトです。12月1日に工事説明会を地元加悦地区の人たちを対象に開催し、2日から現地で工事が始まりました。
平成24年10月のオープンに受けこれから急ピッチで工事が進む予定ですが、各法人では介護職などを早めから採用していく方針で求人をされています。こんな所で働いてみたいと思われる方はお問い合わせください。
![]() |
これが「やすらの里」の全景です。 |
2011年12月5日月曜日
三好さんとの慰労会
研修会が終わってから天の橋立駅近くにある鳥喜という料理旅館で恒例のカニ料理をみんなで食べました。ここは三好さんが丹後に初めて来られた時に泊まってもらった旅館で、魚料理、カニ料理はばつぐんにうまいのです。三好さんの研修会がこの時期に丹後であるのはカニが解禁になって、カニが食べれるようになってからということなのです。今まで多くの三好さん関係者が食べに来られていてみなさん大変満足されています。
午後6時30分から始まった慰労会も次から次に出てくる料理に「おいしい、おいしい」を連呼しながら終わった」のが9時30分。三好さんは焼カニの甲羅酒を飲みすぎて途中でギブアップでした。また来年、与謝野町地域共生型福祉施設「やすらの里」の竣工記念に来てもらうことをお願いしておきました。
![]() |
これからカニ料理がスタートですよ! |
![]() |
これが絶品の焼カニでーす!カニの下には塩が敷き詰めてあって甲羅が焦げないようにしてあるのです。 |
![]() |
続いて茹でたてのカニです |
2011年12月4日日曜日
研修会の様子2
2011年12月2日金曜日
老人介護研修会「三好春樹in丹後2011」の参加状況
いよいよ12月4日開催の老人介護研修会「三好春樹in丹後2011」が2日後と近づきました。
今日現在の申し込み者は約150名という状況です。また、参加費1,000円を予定していましたが、京都府の複数施設連携事業補助金をいただけることになったので、参加費は無料になりました。まだまだ会場に余裕がありますので、午前中だけ、午後だけでもいいので、研修会場の「のだがわわーくぱる」まで来てください。映画、講演の他に介護関係書籍の展示販売コーナー、檜の生活リハビリ浴槽、モジュラー型LAC車イス、ハッピー小川さんの高反発マットなどの展示説明も同時に行いますので、お立ち寄りください。
今日現在の申し込み者は約150名という状況です。また、参加費1,000円を予定していましたが、京都府の複数施設連携事業補助金をいただけることになったので、参加費は無料になりました。まだまだ会場に余裕がありますので、午前中だけ、午後だけでもいいので、研修会場の「のだがわわーくぱる」まで来てください。映画、講演の他に介護関係書籍の展示販売コーナー、檜の生活リハビリ浴槽、モジュラー型LAC車イス、ハッピー小川さんの高反発マットなどの展示説明も同時に行いますので、お立ち寄りください。
これが生活リハビリ浴槽でーす! |
「やすらの里」いよいよ工事スタート
丹後福祉応援団が他の3法人と協働で取り組んでいるプロジェクト地域共生型福祉施設「やすらの里」の工事説明会が12月1日午後7時から加悦保健センター元気館で行われました。写真を撮ろうと思っていたのですが、説明者側の席に座っていたので撮れませんでした。説明会には加悦区長さんなど加悦区のみなさんが約15人が参加され、主に工事中の安全確保についてご意見をいただきました。今後もこのブログで工事の様子、進捗状況などを報告していきたいと思っています。
2011年11月29日火曜日
2011年11月27日日曜日
福祉職場就職フェアーの結果報告
11月26日に野田川わーくぱるで開催された福祉職場就職フェアーは予想より盛況で丹後福祉応援団にも12人が相談に来てくれました。このフェアーには丹後2市2町にある17法人が参加しており、来年4月に新設される2つの特別養護老人ホーム(網野・久美浜)、来年の秋に宮津市に新設予定の特別養護老人ホーム、与謝野町で丹後福祉応援団と町内3法人が合同で来年秋に新設予定の地域共生型福祉施設「やすらの里」(特養60床、サービス付高齢者住宅、ショートステイ、ヘルパー、デイサービス、訪問看護、障害者就労施設、カフェレストランなど)などの新設施設がある法人のブースが大変にぎわっていました。いつもならまだ終了時間にならないかなとボーとしているの就職フェアーなのですが、今回は午後4時の終了時間があっという間にきました。
![]() |
来年の秋オープン予定のやすらの里完成予想図 |
2011年11月26日土曜日
2011年11月23日水曜日
福祉職場就職フェアーたんご2011に来てちょうだい!
最近FMアルファステーションでしきりに紹介されている福祉職場就職フェアーたんご2011に多くの人に参加してもらえるようこのブログを見た人で、知り合いに仕事を探している人がいれば是非このフェアーを紹介してもらえるようにお願いします。
2011年11月22日火曜日
ちょきごころ
2011年11月21日月曜日
認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター100万人キャラバン」って知っていますか~?
認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で100万人養成し、認知症になっても安心して暮せるまちづくりを目指すという活動です。丹後福祉応援団には11人のキャラバンメイト(認知症サポーター養成講座の講師役)がいて、今までに与謝野町内の小学校、商工会、地区公民館などで養成講座を開催してきました。今回は11月14日に与謝野町にあるショッピングセンターウイルで開催した養成講座の様子を紹介します。内容は講義25分、ビデオ15分、劇団丹後福祉応援団による寸15分、まとめ5分の約1時間です。この講座を受講すると認知症サポーターである証のオレンジングがもらえるんです。どこの地域でもこの講座を開催することができますので、私の職場でやってとかどこに依頼したらいいのとかわからないことがあれば丹後福祉応援団に聞いてください。
認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で100万人養成し、認知症になっても安心して暮せるまちづくりを目指すという活動です。丹後福祉応援団には11人のキャラバンメイト(認知症サポーター養成講座の講師役)がいて、今までに与謝野町内の小学校、商工会、地区公民館などで養成講座を開催してきました。今回は11月14日に与謝野町にあるショッピングセンターウイルで開催した養成講座の様子を紹介します。内容は講義25分、ビデオ15分、劇団丹後福祉応援団による寸15分、まとめ5分の約1時間です。この講座を受講すると認知症サポーターである証のオレンジングがもらえるんです。どこの地域でもこの講座を開催することができますので、私の職場でやってとかどこに依頼したらいいのとかわからないことがあれば丹後福祉応援団に聞いてください。
ウイルのふれあい広場で開催 |
買い物を題材にした職員による寸劇 |
よくあるレジでのやり取りを熱演 |
キャラバンメイトたちで~す |
これがオレンジリングですぞ~ |
2011年11月19日土曜日
福祉就職フェアー
11月26日(土)の午後から「野田川わーくぱる」で福祉就職フェアーが開催されます。
FMのアルファーステーションでも最近よく紹介されています。丹後地域においては福祉
施設ができても肝心なそこで働いてくれる人がいないという状況がずっと続いています。
介護の世界も中に入ってみるとおもしろい仕事ですので、求職中の人や興味がある人は
是非参加してください。もちろん丹後福祉応援団も参加、私がブースにいます。参加法人
は全部で17法人だったと思います。
FMのアルファーステーションでも最近よく紹介されています。丹後地域においては福祉
施設ができても肝心なそこで働いてくれる人がいないという状況がずっと続いています。
介護の世界も中に入ってみるとおもしろい仕事ですので、求職中の人や興味がある人は
是非参加してください。もちろん丹後福祉応援団も参加、私がブースにいます。参加法人
は全部で17法人だったと思います。
2011年11月18日金曜日
三好春樹in丹後2011
12月4日(日)に三好春樹さんを丹後に迎えて老人介護研修会を開催します。今回は認知症介護にがんばる人たちを紹介する映画を鑑賞した後、三好さんから認知症介護に関する話を聞きます。午後からは丹後福祉応援団と与謝野町内の3福祉法人が来年秋に計画している地域共生型福祉施設整備計画の概要説明と三好さんの講義を聞きます。興味がある人は半日でもいいので参加してみてください。
「映画と講義で学ぶ老人介護研修会」
月 日 12月4日(日) 午前9時45分から午後4時
場 所 野田川わーくぱる
参加費 1000円を予定しています
申込先 NPO丹後福祉応援団 0772-44-1122
「映画と講義で学ぶ老人介護研修会」
月 日 12月4日(日) 午前9時45分から午後4時
場 所 野田川わーくぱる
参加費 1000円を予定しています
申込先 NPO丹後福祉応援団 0772-44-1122
初ブログ
与謝野町で介護事業を実施しているNPO丹後福祉応援団を運営しています。先日京都府丹後NPOパートナーシップセンターの情報発信講座で勉強したブログを初めて作成してみました。写真は愛車のR35GTRです。このGTRからスカイラインという名称が外れてニッサンGTRという名前になったんですよ。
登録:
投稿 (Atom)